このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

About

日本観光経営学会とは

社会経済の発展を牽引する「観光」の健全な発展に向けて
観光をめぐる諸課題を経営的アプローチで解決する

観光は、世界最大で最も急成長を遂げる経済セクターの一つです。雇用の創出、ビジネス・イノベーション、社会基盤の開発を促進し、国と地域の経済的・社会的な発展の重要な推進力となっています。日本においても成長戦略の柱に位置づけられ、観光振興が推進されてきました。しかし、諸外国との観光客誘致競争の激化、観光産業の低い生産性、観光振興による経済効果の地域間格差など、さまざまな課題が生じています。‎今、解決を求められている諸課題のほとんどが経営問題であり、その意味で強く経営的なアプローチが求められています。

日本観光経営学会は、観光をめぐる経営的課題を学術的に研究するという実学的なアプローチにより、観光経営学と観光産業の健全な発展ならびに次代を担う人材の育成に貢献します。

※日本観光経営学会は、日本学術会議の協力学術研究団体に指定されています。

Message

ご挨拶

会長
西村 典芳(流通科学大学人間社会学部 教授)

私たちの学会は、観光業界の発展と成長を支える研究や知識の共有を目指しています。観光分野における最新のトレンドやベストプラクティスについて学び、議論を深めることができる貴重な場となっています。 日本の観光業は、その美しい自然や豊かな文化、卓越したおもてなしの精神によって世界中から賞賛されています。しかし、同時に直面する課題や変化にも対応しなければなりません。私たちの使命は、持続可能な観光開発や地域振興、観光産業のイノベーションを促進することです。

学会の活動を通じて、観光業界のプロフェッショナルとしてのスキルや知識を向上させ、経営戦略やマーケティングの分野での共同研究を推進してまいります。また、若手研究者や学生の育成も重要な使命と考えており、彼らの才能を支援し、次世代のリーダーとなることを目指します。

本学会では、会員の皆様と共に、業界の変化に対応し、新たな価値を創造するための努力を続けてまいります。皆様のご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。共に学び合い、成長し続ける素晴らしい学会でありたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Board Member

役員
会 長
西村 典芳(流通科学大学 人間社会学部 教授)
副会長
小川 正人(一般社団法人ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構 理事長)
理 事
大島 安奈(大阪商業大学 公共学部 専任講師)
大島 知典(立命館大学大学院 経営管理研究科 准教授)
児島 幸治(関西学院大学 国際学部 教授)
近藤 祐ニ(大阪商業大学 総合経営学部 特任教授)
髙橋 伸佳(芸術文化観光専門職大学 准教授)
永井 隼人(和歌山大学 観光学部 准教授)
西本 恵子(立命館大学大学院 経営管理研究科 客員教授)
万浪 靖司(有限会社マンナミコンサルタント 会長)
峯俊 智穂(立命館大学 経済学部 教授)
宮城 博文(日本大学 国際教養学部 准教授)
村上 彩実(阪南大学 流通学部 准教授)
監 事
宮口 直人(株式会社ビズユナイテッド 代表取締役)
八島 雄士(和歌山大学 観光学部 教授)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

Committee

委員会
編集委員会
委 員 長 永井 隼人(和歌山大学 観光学部 准教授)
副委員長  宮城 博文(日本大学 国際教養学部 准教授)

      大野 富彦(群馬大学 社会情報学部 准教授)
      鎌田 裕美(一橋大学 商学部 准教授)
      金 春姫(成城大学 経済学部 教授)
      児島 幸治(関西学院大学 国際学部 教授)
      山岸 大二郎(和歌山大学 観光学部 特任助教)
大会委員会
委 員 長 近藤 祐ニ(大阪商業大学 総合経営学部 特任教授)
      大島 安奈(大阪商業大学 公共学部 専任講師)
      香月 義之(和歌山大学 観光学研究科 教授)
      小山 聖治(名桜大学 国際学部 准教授)
      重谷 陽一(阪南大学 国際観光学部 准教授)
      村上 彩実(阪南大学 流通学部 准教授)
企画委員会
委 員 長 峯俊 智穂(立命館大学 経済学部 教授)
      髙橋 伸佳(芸術文化観光専門職大学 准教授)
      万浪 靖司(有限会社マンナミコンサルタント 会長)
広報委員会
委 員 長 大島 知典(立命館大学大学院 経営管理研究科 准教授)
      西本 恵子(立命館大学大学院 経営管理研究科 客員教授)
事 務 局
事務局長 万浪 靖司(有限会社マンナミコンサルタント 会長)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

Bylaw

定款・会則・規程

Membership

ご入会について

入会資格

  • 日本観光経営学会は、観光をめぐる経営的課題を学術的に研究するという実学的なアプロ―チにより、観光経営学と観光産業の健全な発展ならびに次代を担う人材の育成に貢献します。本会の目的・事業に賛同され、以下に該当される方は日本観光経営学会へご入会ください。
  • 大学等で、観光経営または関連分野における研究に携わっている方
  • 企業や公的機関等で、観光関連実務に携わっている方
  • MBAをはじめ院生および修了生
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

メンバーシップ・プログラム

メリット
観光マネジメント・レビュー
年1回発行される学会誌「観光マネジメント・レビュー」にご投稿いただけます(J-Stage掲載)。査読付き論文には研究論文のほか、実践研究論文、レビュー論文があります。その他、実践報告、フォーラムなどのカテゴリーもあります。
メリット
観光経営カンファレンス
学会員が一同に集まり、『観光をめぐる経営的課題』をテーマに、研究報告や議論が行われる研究大会「観光経営カンファレンス」にご参加いただけます。学会員は基調講演、パネルディスカッションに会員価格でご参加、オーラル・セッションにて研究発表・実践報告をしていただけます。
メリット
次世代観光経営フォーラム
次世代の観光経営を担う学部生が、『観光ビジネスの未来』をテーマに成果発表や議論を行う『次世代観光経営フォーラム』にご参加いただけます。他大学の学生のみならず第一線で活躍するビジネスパーソンと交流することができます。
メリット
研究会
観光経営に関連するトピックについて意見交換を行う研究会にご参加いただけます。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

会費

正会員
10,000円/年
準会員(準会員への申請には以下の3つの要件を満たす必要があります)
  • 大学院の学生であること
  • 入会時(継続時は当該年度の4月中)に事務局に学生証の写しを提出すること
  • 学会誌へ投稿、研究大会で発表する際に、学生の肩書きを用いること
5,000円/年
学生会員(学生会員への申請には以下の3つの要件を満たす必要があります)
  • 専門学校、短期大学、大学の学生であること
  • 入会時(継続時は当該年度の4月中)に事務局に学生証の写しを提出すること
  • 研究大会で発表する際に、学生の肩書きを用いること
2,000円/年
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご入会にあたっての注意事項

入会日
本学会の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月末日までです。入会日は、原則、理事会の承認を得た日とし、当該年度が入会年度となります。年度をさかのぼっての入会はできません。
会員期間
年度途中の入会であっても、年度末にあたる3月末日までが会員期間となります。年会費は変わりません。
資格停止・除名
会費を1年以上滞納した場合は、会員の権利を停止することがあります。また、会費を相当年度滞納した場合は、除名となることがあります。
退会

本学会の事務局に通知し、任意に退会することができます。なお、年度途中の退会であっても、納入済みの会費は返還いたしません。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご入会手続き

会則をご確認いただき、内容にご同意いただいた場合のみお手続きください。
以下より入会申込フォームにアクセスいただき、必要事項の入力をお願いします。
入会審査(毎月末)にて承認されましたら、会費の支払い方法についてお知らせします。
会費の納入をもって入会手続きは完了となります。

Access

所在地
学会事務局
〒567-8570
大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館大学大学院経営管理研究科
大島知典研究室 気付
法人所在地
〒647-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮406-1
法人所在地
〒647-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮406-1

Contact

お問い合わせ
入力された個人情報は、弊社「個人情報の保護について」に基づいて厳重に管理し、お問合せ者様の同意がない限りお問い合わせ・ご相談への対応以外には使用いたしません。
お問い合わせ内容により多少日数・お時間がかかる場合がございますが、予めご了承下さい。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。